お役立ちコラム

“真っ白”をキープ!白い外壁10年後のリアルと長持ち塗料の選び方

著者:庄嶋 善則

“真っ白”をキープ!白い外壁10年後のリアルと長持ち塗料の選び方

福岡市で外壁塗装工事&屋根塗装&リフォーム工事なら

福岡市城南区の住宅塗装専門店の株式会社OHANA(オハナ)へ!


外装劣化診断士、代表取締役の庄嶋です!

「白い外壁にしたいけど、10年後の汚れや劣化が気になる」色選びをする際、誰もがぶつかる難題です。白という色は、清潔感・明るさ・新しさや穏やかさを感じさせます。一方「汚れが目立つのでは?」「劣化が早いのでは?」と不安を感じる方もいるでしょう。

「10年後どのような状態になるのか?」この点は、自分の目で確かめるのが一番と言えます。築年数で10年経過したような住まいを探してみるのもいいでしょう。ただ、立地条件や塗料の種類でも状態は変わってきます。

そこで今回のお役立ちコラムでは、白い外壁について、10年後に起きる劣化の実例や原因を写真付きでご紹介します。プロが選ぶ「白さをキープしやすい高耐候塗料」も含めてお話ししますので、チェックしてみてください。

▼合わせて読みたい▼
ブロークンホワイトの外壁の汚れが気になる!白い壁のお手入れ方法をご紹介します

問合せはコチラ

10年後の白い外壁はどうなる?経年変化について

10年後、白い外壁はどうなるのか?経年変化を知っておくことで選択肢に入れるかどうか判断材料になります。

チョーキング(白亜化現象)

白色の壁特有の劣化とも言えませんが、チョーキング現象は劣化症状の代表例です。外壁を触ると指先に白い粉が付着します。塗料によって形成された塗膜が壊れて、顔料が出ている状態です。

紫外線で樹脂がダメージを受けると発生します。日当たりのいい場所、たとえば南面や西面は太陽光が当たりやすいため発生しやすい傾向です。

美観の問題だけではなく、塗膜の保護機能が低下しています。放置すると塗膜のひび割れやはがれにつながる、重度劣化の入口とも言えるでしょう。

汚れの付着(雨筋、カビ・藻など)

白い色は他の色に比べて、汚れが目立つ特性を持っています。排気ガスやホコリ、雨だれによる雨筋は黒ずんでいる汚れです。少しの汚れでも白い壁だと目立ちやすいと言えます。カビや藻の発生なども白い壁だと非常に目立つ汚れです。

都市部や工場地帯は、交通量も多いですから排気ガスの影響は郊外よりも受けます。大気汚染のことも考えなければなりません。

住宅密集地の場合、隣接する住まいとの距離が近いのも影響します。カビや藻などは日当たりが悪くて湿度の高い場所で繁殖するのです。住宅密集地では他の建物に太陽光を遮られることで発生しやすくなります。

▼合わせて読みたい▼
超低汚染塗料や親水性塗料で塗装すると外壁や屋根の汚れが目立ちにくくなる!メリットや塗料の選び方とは?

白い外壁の汚れ事例

白い外壁の汚れ事例

ここからは画像で、汚れた白い外壁をピックアップしました。どの程度汚れるのか参考にしてみてください。

チョーキング現象

指先に白い粉が付着しています。壁に寄りかかると服に白い粉が付着するのも厄介なところです。

黒カビ

黒いカビは白系の外壁だとよく目立つのがお分かりでしょうか?排気ガスの汚れかと思っていたら、カビというケースもあります。カビは吸い込むと、カビアレルギーの原因にもなるため要注意です。

コケ

白系のコケの緑がよく目立ちます。黒カビの汚れとともに、美観だけではなく衛生面でも気をつけたい汚れです。

変色

外壁自体に変色がなくても、他の部分で色の違う建材を使っていれば劣化がよく目立ちます。この事例では木部での変色が見られました。

塗膜剥離

汚れではありませんが、塗膜がはがれるのも美観を損なう原因です。見た目の問題だけではなく、塗膜がはがれると、今度は下地材が劣化します。雨漏りにつながるため、早めに対処しなければなりません。

問合せはコチラ

なぜ白い外壁は汚れやすいのか?汚れの正体と原因とは

なぜ白系統の外壁は汚れやすいのか?いくつか原因があります。

コントラストが明確

白はほかの色と比べると非常に明るい部類です。そのため、少しの汚れだとしても黒や茶色だとコントラストが際立ちます。視覚的に目立ちやすいため「汚れている」と感じやすいのです。

少々の黒ずみなら気にならないレベルかもしれません。白い外壁だと目立ってしまうのです。

日本の気候風土を考えると要注意のコケや藻やカビ

日本は湿度が高い気候風土です。日当たりが悪い場所や風通しが悪い場所だと、湿気が停滞するために、コケや藻やカビが繁殖します。外壁に発生するコケや藻やカビなどは、黒色や緑色の斑点ですから白い外壁だとよく目立つのです。

黒い雨だれ汚れは厄介

黒い雨だれ汚れは頑固です。とくに白い外壁だと黒ずみですからよく目立ちます。工場地帯や幹線道路沿いの白い外壁の住まいで、よく見られる汚れです。

排気ガスだけでも、白い外壁に付着するとよく目立ちます。また、屋根や外壁の上部、窓枠や換気扇なども汚れやすい場所です。土ぼこりやチリなどが付着しています。

通常、外壁塗装の塗膜が機能していると、汚れは洗い流されるものです。ただ、排気ガスのようにすすと油分が混ざっているような汚れは簡単に落ちません。外壁に残り続ける場合もあります。

雨で多少は流れるのですが、残ったものは黒や茶色の筋汚れになるのです。雨だれ汚れは、ホースで水をかけてデッキブラシで擦った程度だと落ちません。外壁塗装専門業者への依頼も必要です。

後悔しない!白い外壁に合う高耐候塗料の選び方

後悔しない!白い外壁に合う高耐候塗料の選び方

白い外壁には清潔感や明るさ、他の色とも相性が良く、周囲の景観にも溶け込みやすい色です。白色の外壁塗装をしたいという方も多々いるでしょう。汚れが心配なら、高耐候塗料や防汚塗料の選択肢もあります。なぜ高耐候塗料や防汚塗料が汚れ対策になるのか、以下でくわしくお話しします。

白との相性が良い塗料の条件とは?

白い外壁は紫外線に強くて汚れも付着しにくい塗料がいいでしょう。たとえば「無機塗料」や「フッ素塗料」です。ハイグレード塗料とも呼ばれるもので、耐候性が高く耐用年数は15年以上を誇ります。

耐候性とは?

耐候性とは「自然に強い性質」と考えてください。外壁塗装で塗膜を形成するのも、外壁材を自然の脅威から守るために行います。

自然の脅威とは紫外線や雨風などです。紫外線は物質の分子を壊す要因ですから、とくに注意しなければなりません。雨風も汚れが付着する原因ですし、台風や豪雨のような激しいものだと外壁へのダメージは大きなものになります。

極端な温度変化もダメージ要因です。物質は温度が上がると膨張し、下がると収縮する性質を持っています。外壁材も例外ではありません。昼間は暑くて膨張し、夜になると温度が下がって収縮します。外壁材は膨張と収縮による負担によってひび割れる場合もあるのです。このような自然要因の劣化原因に対し、耐候性が高い塗料は対抗できる力を持っています。

問合せはコチラ

フッ素や無機塗料の耐候性が高い理由

フッ素や無機塗料は主成分であるフッ素や無機の化学結合が強いから、自然の脅威に耐えられます。フッ素はフッ素樹脂のことで、結合エネルギーが強く安定した状態です。結合エネルギーの強さは紫外線のエネルギーにも負けないレベルと言えます。そのため簡単に劣化しません。

一方の無機塗料は原料が無機物です。セラミックやケイ素などであり、紫外線に劣化しにくい性質を備えています。フッ素と同様に結合エネルギーも強いために紫外線に負けません。また、劣化しやすい有機物の含有量も少ないため、耐候性が高いのです。

汚れにも強い

フッ素塗料や無機塗料は、耐候性だけでなく高い防汚性能を誇ります。フッ素は表面が滑らかで、高い親水性があるからです。親水性は雨のような水を弾くのではなく、当たると広がる性質を持っています。

フッ素の表面に汚れが付着しても、雨が降った際、塗膜との間に雨水が入り込むため汚れは洗い流されるのです。これはセルフクリーニング効果と呼ばれています。

無機塗料も親水性が高い塗料です。同時に有機物がほとんど含まれていません。有機物はコケや藻やカビなどをエサにします。無機塗料にはエサとなるものがないため、定着しにくいのです。親水性も高く、付着したとしても洗い流されます。

フッ素も無機塗料も、両方とも表面が滑らかなため汚れは付着しにくいのです。このような理由から、汚れにくい塗料として知られています。

シリコン塗料も汚れにくい塗料です。塗膜の表面が緻密で汚れにくいため、選択肢に入れてもいいでしょう。ただし耐用年数は約10年で、フッ素や無機塗料に負けます。

光沢や艶感と白さ維持の関係

汚れにくい外壁を考える場合、光沢や艶感も重要な要素です。塗膜に光沢や艶感があると、白い外壁の場合、より明るく見えます。

艶あり塗料の塗膜は滑らかですし、凹凸があまりありません。砂ボコリや排気ガスなどの微粒子が引っかかりにくいため、付着しにくいのです。また、凹凸があまりないなら、フッ素や無機と同じくセルフクリーニング効果が期待できます。コケや藻やカビなども根が付きにくいため、繁殖するのに好環境とは言えないのです。

白さを10年保つには定期的な水洗いと点検も重要

白さを10年保つには定期的な水洗いと点検も重要

白い外壁を選ぶなら、塗料の選択と汚れに対する意識が重要です。「フッ素や無機塗料をしたから安心」と言えるほど、簡単なものではありません。塗料性能に頼りすぎると、日常的な点検やメンテナンスがおろそかになります。

年に1回か2回程度は、水洗いをしたほうがいいでしょう。雨だれが付着しやすい場所、コケや藻やカビが発生しやすい北側の壁は定期的なチェックが必要です。

ただし高所の外壁は止めてください。滑落事故の危険性があるからです。高所の外壁の点検は、プロの塗装専門業者に任せてください。

「白い外壁は汚れやすい」ただし「高耐候性や防汚性能の高い塗料」なら対処できます。長期間、美観を保つのに適していると言えるでしょう。

参照:厚生労働省 職場の安全サイト 住宅の屋根塗装工事において、1階屋根の塗装作業を行っていたところ、バランスを崩し、アスファルト舗装面に墜落したもの

問合せはコチラ

白い外壁を10年後も美しく保ちたい方へ——まずは「OHANA」にご相談ください

白い外壁を10年後も美しく保ちたい方へ——まずは「OHANA」にご相談ください

白い外壁は清潔感や明るさを与え、住まいの印象を大きく左右しますが、「10年後もこの白さが続くのか?」という不安は多くの方が抱える悩みです。経年劣化によるチョーキングや黒ずみ、カビ・コケの発生など、白い外壁特有の汚れは避けて通れません。

しかし、耐候性や防汚性の高い無機塗料・フッ素塗料を選ぶことで、美観維持のハードルは大きく下がります。また、塗膜に艶や光沢がある塗料は汚れの付着を抑える効果も期待できます。加えて、年1〜2回の水洗いや定期的な専門業者による点検も白さキープには欠かせません。

おうちのかかりつけ医OHANAでは、白い外壁の維持に最適な塗料のご提案から、実際の経年変化の実例紹介、アフターフォローまでワンストップでサポートします。「10年後も後悔しない白い外壁を実現したい」「自分の家に合う塗料やメンテナンス方法を知りたい」そんな方は、まずはOHANAにご相談ください。

お問い合わせフォーム・メール・電話でのご相談、ショールームへのご来店も随時承っています。おうちのかかりつけ医OHANAが、白い外壁を長く美しく保つためのお手伝いをいたします。

問合せはコチラ

 

お問い合わせ・お申し込みはこちら!

日本の住宅は他の先進国に比べ住宅の耐久年数が
著しく低いと言われております。
特に、お家の防水に関しては定期的なメンテナンスが必要です。
屋根・外壁の塗り替え工事のご相談はオハナへお任せください!!

『オハナ』とは、ハワイ語で家族・仲間という意味です。
家族のように親身にご対応させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください!

    お問合せ内容
    必須



    ※フルネームでご記入ください。例:御花 太郎


    ※フルネームでご記入ください。例:オハナ タロウ


    ※半角数字7桁ハイフンなし例:8112207



    例:073-413-6523


    ※ご返信希望のメールアドレスをご記入ください。

    ご連絡方法
    必須



    ※ご相談内容を具体的にご記入ください。

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければ送信ボタンを押してください。