お役立ちコラム

台風による浸水ゼロへ!排水設備の点検・掃除完全ガイド

著者:庄嶋 善則

台風による浸水ゼロへ!排水設備の点検・掃除完全ガイド

福岡市で外壁塗装工事&屋根塗装&リフォーム工事なら

福岡市城南区の住宅塗装専門店の株式会社OHANA(オハナ)へ!


外装劣化診断士、代表取締役の庄嶋です!

近年、台風やゲリラ豪雨による浸水被害は全国各地で発生しています。被害の原因は、突風や豪雨といった自然の力そのものだけでなく、「事前の備え不足」によって被害が起こるケースも少なくありません。

排水設備の軽微な不具合でも、強風と集中豪雨が重なれば浸水被害の引き金になります。一度浸水すると、たとえば次のような被害を招くかもしれません。

  • 二次被害が起こる
  • 補修費用がかかる
  • 家の寿命が縮まる

台風の被害を防ぐには排水設備の点検を定期的に行って、早期発見・対処することが大切です。今回のお役立ちブログでは、排水設備の点検・掃除のポイントに加え、信頼できる専門業者の探し方などをお話しします。備えの一歩として、参考にしてみてください。

▼合わせて読みたい▼
福岡市の雨漏り修理費用相場は内容によって変わる!部位別の修理代金と優良業者の選び方とは?

問合せはコチラ

排水設備の点検・清掃で台風による被害が変わる!不可欠な理由とは?

排水設備の点検や清掃は、台風による被害を防ぐ上で欠かせません。台風やゲリラ豪雨がもたらす被害は、建物側の準備不足に原因があることも珍しくありません。

たとえば、スムーズに排水されるはずのバルコニーが、排水口の詰まりによって水たまりができると、室内側のサッシ下から浸水してしまうことがあります。また、排水路の勾配が適切でない場合、屋外の雨水が逆流して建物内に押し寄せるというケースもみられます。

台風前にやっておくべき排水設備の点検ポイント

台風前にやっておくべき排水設備の点検ポイント

台風前にやっておくべき排水設備の点検ポイントは次の通りです。

  • ベランダ・バルコニー排水口の詰まり確認
  • 雨樋の詰まりや損傷点検
  • 排水マス・室外機周辺の水はけ確認

項目ごとに、確認内容をみてみましょう。

ベランダ・バルコニー排水口の詰まり確認

最も詰まりやすい箇所です。近隣に樹木が多い住宅では葉や枝が溜まりやすく、気づかぬうちに排水が困難になっていることがあります。花粉や黄砂、砂埃などの細かい汚れも雨水と一緒に流れ込み、内部に付着して詰まりを悪化させるケースも見受けられます。

表面がきれいに見えても、内部で水の流れを妨げている場合があるため要注意です。詰まりが原因で水があふれると、ベランダや室内の浸水、下階への漏水トラブルにも直結するため、必要に応じて清掃することが大切です。

雨樋の詰まりや損傷点検

一般的に雨樋は、高所にあるため面倒に感じる方もいます。しかし詰まると、屋根から雨水が外壁を伝って流れるため、塗装や構造材の劣化、基礎部分の浸水につながります。落ち葉や枝だけでなく、鳥の巣や飛来したビニール片などが詰まりの原因になる場合もあるため、定期的に確認した方が良いでしょう。とくに台風時は強風で異物が吹き込まれやすい分、少しの詰まりで水があふれるかもしれません。

ほかに「雨樋のジョイント部が外れていないか」「金具の固定が緩んでいないか」のチェックも大切です。固定が不十分な場合、強風で雨樋が外れて落下し、けがや物損事故を引き起こす恐れがあります。

排水マス・室外機周辺の水はけ確認

地面に埋まっている排水マスや、室外機周辺の排水環境の確認も忘れてはいけません。排水マスは地中にあるため意識されにくいものの、泥や砂、小石などが内部に溜まると水の流れが悪化し、配管奥で逆流や詰まりが発生します。悪臭や害虫発生の原因にもなるため、ふたを開けて水位や汚れを確認することが大切です。

また、室外機周辺も見落としがちなため要注意です。水が溜まると機械故障のリスクが高まります。雨水がスムーズに流れる傾斜が確保されているか、排水路に障害物がないか確認することが重要です。敷地全体を俯瞰し、屋根から地面までの雨水の通り道が途切れていないかを確認すると、台風時の浸水や設備トラブル防止につながります。

▼合わせて読みたい▼
福岡市の建物雨漏り事情【雨樋の落ち葉はどう影響する?】

排水設備の掃除は家庭でもできる!点検・清掃時にやるべき作業とは?

排水設備の掃除は家庭でもできる!点検・清掃時にやるべき作業とは?

掃除の前には、水が正常に流れているか確認します。流れが悪い場合、排水口内部に泥やゴミが詰まっているかもしれません。たとえば、ベランダ排水口の清掃ではゴミや枯れ葉を取り除き、バケツの水を流すだけでもきれいになります。

水の流れが滞っている場合は、ブラシや高圧洗浄機で内部の汚れを除去します。防臭トラップがある排水口では、トラップの中に溜まった泥や髪の毛などを取り除く必要も出てくるでしょう。

また、雨樋の掃除は届く範囲ならば自力で行えます。しかし、脚立に登っての作業になる場合も多いため安全面に気を付ける必要があります。専用の雨樋掃除用具を使うと、作業しやすくなるでしょう。

さらに、地面に埋まった排水マスの場合は泥や異物が溜まっていれば除去し、内部を洗い流すことが大切です。清掃後は、ふたの閉め忘れに気を付けましょう。

サッシからの雨水浸入を防ぐのも台風被害を防ぐ上で大事!方法とは?

サッシからの雨水浸入を防ぐのも、台風対策に役立ちます。気密テープを貼ることでサッシの周囲の隙間を塞げます。最近では目立たないタイプのテープも増えており、見た目を損なわずに効果的な対策が可能です。

なお、テープを貼る前は表面のホコリや汚れを取り除き、しっかりと密着させることがポイントです。雨水が溜まりやすいサッシ下部のウィープホール(排水穴)も忘れずに清掃しましょう。

ウィープホールが詰まっているとサッシ内部に水が溜まり、水漏れのリスクが大きくなるためです。細い棒や綿棒などを使って穴を掃除し、詰まりがないかを確認しておくことで、雨水の逆流を防げます。

▼合わせて読みたい▼
福岡市の雨漏り診断時期のチャンスは年3回!ベストタイミングをお話しします!

点検・掃除の頻度とベストなタイミング

点検・掃除の頻度とベストなタイミング

ベストな点検・掃除の時期は「台風前後」です。まず、台風前の点検・清掃は、降雨量が増える時期に備えて、6月末までに終えておくのが理想です。梅雨明けから台風シーズン初期は湿度が高く豪雨も多いため、わずかな詰まりや破損でも一気に被害が拡大します。早めに点検を済ませておけば、万が一修理や部品交換が必要になった場合も余裕をもって対応できます。

さらに、台風シーズンが終わった9月下旬〜10月上旬の点検・清掃も大切です。花粉や黄砂、落ち葉などが排水口や雨樋に溜まりやすく、次の大雨時に詰まりを引き起こす原因になります。秋は比較的天候が安定しており作業もしやすいため、好都合でしょう。

とくに、海沿いや山間部では強風や土砂の流入によって、短期間で排水経路が塞がれることもあるため、気象情報を確認しながら点検や清掃することが大切です。習慣化が長期的な浸水対策につながります。

プロの手を借りれば台風前後の排水設備の点検がスムーズになる!専門業者の選び方とは?

とくに高所での雨樋掃除や地中配管の洗浄は、転落事故や配管破損のリスクもあるため、無理せず専門業者に依頼するのが安全です。雨樋の高所作業や排水マス内部の配管洗浄、地中排水管の詰まりなどは、専門知識と専用工具が必要になる分、すべて自身で対応するのは難しいでしょう。

深部まで洗浄できる「高圧洗浄機」や、配管の内部をカメラで確認する「管内カメラ」などで調査してもらえば、目視では発見できない異常や破損を特定できます。なお、依頼先を決める際は排水設備や防水処理に精通している業者を選びましょう。過去の施工事例や写真付きの作業報告書を参考にすると、判断材料になります。

ほかに、見積もりを取得することも大切です。施工費用の安さで判断するのではなく、見積もり内容に「具体的な作業項目が明記されているか」「追加費用が発生しないか」も確認しましょう。中でも「高所作業費」「出張費」「部材交換費」などは、後から追加請求されるケースがあるため、見積もり時にチェックしておくことが重要です。

また、資格や許認可の有無もみましょう。「排水設備工事責任技術者」や「建築物衛生管理技術者」など、専門的な資格を保有している業者は信頼できます。地元での営業実績が長く地域の気候や地形に詳しい業者であれば、台風時に起こりやすいトラブルや弱点も熟知しているため、的確なアドバイスが期待できるでしょう。

問合せはコチラ

おうちのかかりつけ医OHANAに台風前の排水設備点検を相談しませんか?

おうちのかかりつけ医OHANAに台風前の排水設備点検を相談しませんか?

台風やゲリラ豪雨による浸水被害は、「自然災害だから仕方ない」と思われがちですが、実際には排水設備の点検・清掃を怠ったことが原因になるケースも多く見られます。バルコニーの排水口の詰まりや雨樋の破損、排水マスの泥詰まりといった小さな不具合が、大雨や強風によって一気に深刻な浸水被害を招くことは珍しくありません。さらに浸水は、二次被害や補修費用の増加、住まい自体の寿命短縮といったリスクにも直結します。だからこそ「台風前後の点検と清掃」が最大の防御策になるのです。

おうちのかかりつけ医OHANAでは、排水設備の点検から雨樋・排水マスの清掃、さらには高所や配管内部まで専門の知識と道具を用いて徹底的に対応可能です。見えない場所に潜む不具合を早期発見することで、被害を未然に防ぎ、安心して台風シーズンを迎えられます。見積もり時の明確な内訳提示や資格保持者による施工など、信頼性の高いサービスを提供している点も安心材料です。

ご自宅の安全を守るため、まずはお気軽にご相談ください。お問い合わせはフォームから、メールやお電話でのご相談も可能です。また、ショールームでは過去の施工事例や対策の具体例もご覧いただけます。浸水リスクを最小化する第一歩として、「おうちのかかりつけ医OHANA」へ今すぐご相談ください。

問合せはコチラ

お問い合わせ・お申し込みはこちら!

日本の住宅は他の先進国に比べ住宅の耐久年数が
著しく低いと言われております。
特に、お家の防水に関しては定期的なメンテナンスが必要です。
屋根・外壁の塗り替え工事のご相談はオハナへお任せください!!

『オハナ』とは、ハワイ語で家族・仲間という意味です。
家族のように親身にご対応させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください!

    お問合せ内容
    必須



    ※フルネームでご記入ください。例:御花 太郎


    ※フルネームでご記入ください。例:オハナ タロウ


    ※半角数字7桁ハイフンなし例:8112207



    例:073-413-6523


    ※ご返信希望のメールアドレスをご記入ください。

    ご連絡方法
    必須



    ※ご相談内容を具体的にご記入ください。

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければ送信ボタンを押してください。