お役立ちコラム

工場塗装に使える補助金を徹底解説!2025年に申請しやすい条件とは

著者:庄嶋 善則

工場塗装に使える補助金を徹底解説!2025年に申請しやすい条件とは

福岡市で外壁塗装工事&屋根塗装&リフォーム工事なら

福岡市城南区の住宅塗装専門店の株式会社OHANA(オハナ)へ!


外装劣化診断士、代表取締役の庄嶋です。

工場の屋根や外壁の塗装は、建物の寿命を延ばし、資産価値を守るために不可欠なメンテナンスです。しかし、その高額な費用は、多くの経営者様にとって大きな負担となることは言うまでもありません。

そこで今回のお役立ちコラムでは、2025年度の工場塗装に使える補助金と、補助金以外で費用を抑える方法について解説します。

▼合わせて読みたい▼
倉庫の雨漏り修繕は応急処置で済む?根本解決工法と費用相場を徹底比較

問合せはコチラ

2025年度の工場塗装に使える補助金とは

2025年度の工場塗装に使える補助金とは

全国で利用できる2025年度の補助金制度はCO2排出削減設備導入補助金です。環境省が主導するCO2排出削減設備導入補助金は、特に日本の企業や事業場における脱炭素化を強力に推し進めることを目的としています。

その他にも地方自治体がおこなっている、補助金制度がありますので、確認してみるとよいでしょう。

CO2排出削減設備導入補助金

  • 2025年度予算案額:27.86億円
  • 補助率:原則として、補助対象経費の3分の1以内

CO2排出削減設備導入補助金で補助対象となる事業は、事業場全体でのCO2排出量を大幅に削減する「包括的な計画」に基づいて設備更新をおこなうことが求められます。遮熱塗装なら対象となる可能性もあるでしょう。

地方自治体の補助金

遮熱塗装なら、国よりも地方自治体の補助金で明確に補助対象となっているケースが多く見られます。たとえば、地方自治体の中には「暑さ対策設備等導入事業」や「断熱・遮熱対策補助金」といったメニューを設け、屋根や外壁への遮熱塗装を具体的な補助対象として明記しているところがあります。

どのような補助金を利用できるかは、地方自治体に確認するか、地元の業者に相談してみるとよいでしょう。

工場のリフォームで使える補助金制度は?(塗装以外)

工場のリフォームに使える国の補助金制度は「何のためにリフォームをおこなうか」という目的によって、適用できる制度が大きく異なります。

省エネルギー投資促進支援事業費補助金(経済産業省)

・工場の高効率空調や高効率ボイラー、LED照明、断熱改修(屋根・壁・窓)、エネルギーマネジメントシステム(EMS)などの設備導入を支援。

建物リフォーム自体が目的ではなく、リフォームに伴う断熱改修が省エネ効果を生む場合に、その費用が補助対象となります。

工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業(SHIFT事業)

・既存工場のCO2排出量を大幅に削減するための、包括的かつ先進的な設備・技術の導入を支援

先述の遮熱塗装も、この事業の一部として空調負荷軽減に資する場合に活用可能です。CO2削減目標達成に必要な建屋の断熱強化や、高効率設備への更新費用が対象になります。

エイジフレンドリー補助金(厚生労働省)

・高年齢労働者(60歳以上)が安全・安心に働けるように、職場環境を改善するための費用を支援

熱中症対策として、空調設備の導入や、屋根・外壁への遮熱・断熱工事、休憩所の整備などが補助対象に含まれます。

▼合わせて読みたい▼
工場屋根の遮熱塗装で何度下がる?導入効果と電気代削減シミュレーション

問合せはコチラ

補助金利用で悩んだ時は?|2ステップで解説

補助金利用で悩んだ時は?|2ステップで解説

工場のリフォームを検討する際、国や自治体の補助金制度は魅力的ですが「どの補助金が使えるのか」を自社で判断するのは専門的な知識が必要で、多くの場合非常に困難です。

リフォームと補助金の適用をスムーズに進め、費用負担を軽減するための解決の糸口は、以下の明確なステップを踏むことです。

ステップ①「何のためのリフォームか」を整理する

まず、補助金を考える前に、リフォームを通じて工場で何を達成したいのかという目的を明確に整理することが最優先です。この目的が明確になれば「省エネ系」「ものづくり系」「労働衛生系」といった、利用可能な補助金の大まかな方向性が見えてきます。

ステップ②専門の施工業者に相談する

リフォームの目的が明確になったら、自社の目的を達成できる、実績豊富な施工業者を選んで相談することが、補助金活用への最も確実な近道となります。補助金を活用した実績のある業者は、以下の重要な役割を果たしてくれるでしょう。

費用対効果の最大化

整理されたリフォーム内容に基づき「この改修でどれくらいのCO2が削減できるか」「どれくらい生産性が向上するか」といった補助金の採択に必要な根拠を算出してくれます。

最適な制度の提案

リフォーム目的に照らして、現在公募されている国の「省エネ補助金」や「ものづくり補助金」、あるいは自治体の「熱中症対策助成金」など、具体的な制度の提案を受けられます。

補助金申請のサポート

多くの補助金は申請書類も複雑ですが、実績のある業者は書類作成や事業計画策定のサポートを提供できる場合が多く、採択の可能性を高めてくれます。

補助金以外で工場塗装の費用を抑える方法

補助金以外で工場塗装の費用を抑える方法

工場塗装が、単に美観の維持や防水・老朽化対策を目的としている場合、その費用を直接補助する国や自治体の制度は多くありません。そこで、補助金以外で費用を抑える方法についても解説します。

相見積もりで費用を比較する

まず、業者選定の工夫においては、相見積もりで比較することをオススメします。複数の地元の塗装専門業者から見積もりを取り、工事内容や価格設定の適正性を比較検討してみるとよいでしょう。

この際、ハウスメーカーや大手リフォーム会社に依頼すると、実際の施工をおこなう下請け業者への中間マージン(仲介手数料など)が発生します。総費用が割高になる傾向があるため、完全自社施工を掲げる地域密着型の専門業者を選ぶとよいでしょう。

また、見積もり書の内容を細かく確認し「一式」表記が多い不透明な見積もりを避けることが、後々の追加費用発生リスクを抑える鍵となります。

工事内容の見直し

工場側の都合と業者の都合を調整することもコスト削減に繋がります。たとえば工場全体の全面塗装にこだわらず、劣化が激しい特定の外側面や屋根のみなど施工範囲を限定することで、足場代や養生コストを含む、全体費用を削減できるでしょう。

ただし、先延ばしにすると劣化が進み、将来的に大規模な補修が必要となるかもしれません。かえって高額になるリスクがあるため、専門家と相談の上、適切な範囲を見極める必要があります。

初期費用とトータルコストのバランスを考える

長期的な視点での塗料選びも重要です。初期費用だけを抑えようと耐久性の低い安価な塗料を選んでしまうと、耐用年数が短く、数年で塗り直しが必要になり、結果としてトータルコストが高くなってしまいます。

遮熱性や耐久性に優れた高耐久塗料(フッ素系、無機系など)を選ぶと初期費用は高くなりますが、塗り替えのサイクルが長くなるのはメリットです。将来的な足場代や工事費の発生回数を減らし、数十年のスパンで見ると大幅なコスト削減に繋がるでしょう。

▼合わせて読みたい▼
工場外壁の補修方法を徹底解説|ひび割れ・錆びの原因別対策と費用相場

問合せはコチラ

FAQ|工場塗装に使える補助金についてよくある質問

FAQ|工場塗装に使える補助金についてよくある質問

工場の屋根・外壁塗装は高額になりやすく、2025年度も補助金の要件は細かく専門性が高いのが特徴です。ここでは、実際に経営者様や工場担当者様から多く寄せられる疑問をまとめました。補助金選びで迷った際の判断材料としてご活用ください。

Q. 遮熱塗装は必ず補助金の対象になりますか?

必ずではありません。国のCO2排出削減設備導入補助金では「包括的なCO2削減計画」が必須で、遮熱塗装が空調負荷軽減にどれほど寄与するかを数値で示す必要があります。ただし地方自治体では遮熱塗装を明記して補助対象とするケースが多いです。

Q. 地方自治体の補助金はどうやって調べればよいですか?

自治体ごとに内容が異なり、毎年更新されるため最新情報の確認が重要です。自治体の公式サイトでも確認できますが、実務的には地元の塗装業者が最新情報を把握していることが多いので相談するのが最も確実です。

Q. 補助金申請は自社だけでできますか?

可能ですが、採択率を上げるには専門知識が必要です。特に省エネ補助金やSHIFT事業はCO2削減量の計算、設備仕様の根拠資料、事業計画の整合性が求められます。補助金申請に慣れた施工業者・行政書士と連携する方が安全です。

Q. 工場の部分改修でも補助金は使えますか?

制度によります。たとえば省エネ補助金では設備単体よりも「建物全体の省エネ効果」が重視されます。対してエイジフレンドリー補助金は、部分的な遮熱工事や熱中症対策設備でも対象になるケースがあります。

Q. 補助金が使えない場合でも費用を抑える方法はありますか?

相見積もり、施工範囲の最適化、高耐久塗料の選択などで大幅にコスト最適化できます。特に足場代は工場塗装で最も高額になりやすく、長寿命塗料の採用で足場回数を減らすことは有効です。

▼合わせて読みたい▼
倉庫の雨漏り修繕は応急処置で済む?根本解決工法と費用相場を徹底比較

問合せはコチラ

2025年の工場塗装は「補助金×最適提案」で成功させる|株式会社OHANA

2025年の工場塗装は「補助金×最適提案」で成功させる|株式会社OHANA

2025年度の工場塗装で補助金を活用する鍵は「目的整理」「専門家への早期相談」「採択要件の理解」の3つです。補助金制度は、CO2排出削減を目的とした国の制度から、遮熱塗装を明確に支援する自治体制度まで多岐に渡り、条件も毎年変化します。そのため、制度の選定を誤ると申請に多くの時間をかけたにもかかわらず不採択になるケースも少なくありません。

こうしたリスクを避けるためにも、株式会社OHANAでは、工場の劣化状態や目的に応じた「省エネ系」「労働安全系」「熱中症対策系」などの制度を比較し、最も採択可能性の高いプランを提案できます。さらに、工場塗装は補助金が使えない場合でも、施工範囲の整理や高耐久塗料の選定で長期的なコスト最適化が可能です。

問い合わせフォーム、メール、電話でのご相談、ショールームへの来店も受け付けていますので、制度選びや費用対策で迷った際にはお気軽にご相談ください。

問合せはコチラ

お問い合わせ・お申し込みはこちら!

日本の住宅は他の先進国に比べ住宅の耐久年数が
著しく低いと言われております。
特に、お家の防水に関しては定期的なメンテナンスが必要です。
屋根・外壁の塗り替え工事のご相談はオハナへお任せください!!

『オハナ』とは、ハワイ語で家族・仲間という意味です。
家族のように親身にご対応させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください!

    お問合せ内容
    必須



    ※フルネームでご記入ください。例:御花 太郎


    ※フルネームでご記入ください。例:オハナ タロウ


    ※半角数字7桁ハイフンなし例:8112207



    例:073-413-6523


    ※ご返信希望のメールアドレスをご記入ください。

    ご連絡方法
    必須



    ※ご相談内容を具体的にご記入ください。

    確認画面は表示されません。上記内容にて送信しますので、よろしければ送信ボタンを押してください。