お役立ちコラム
外壁・屋根塗装は何年ごと?失敗しないメンテナンス時期の見極め方
福岡市で外壁塗装工事&屋根塗装&リフォーム工事なら
福岡市城南区の住宅塗装専門店の株式会社OHANA(オハナ)へ!
外装劣化診断士、代表取締役の庄嶋です!
家を長く快適に保つには、定期的な外壁・屋根塗装が欠かせません。
しかし、
- 何年ごとに塗り替えればいいの?
- 見た目に異常はないけど大丈夫?
と、塗装のタイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。
外壁や屋根の劣化は、見た目以上にダメージを与え、放置するほど補修費用も高額になります。今回のお役立ちブログでは、外壁・屋根のメンテナンス時期を見極める方法や、劣化サインのチェックポイントなどをお話しします。
▼合わせて読みたい▼
大手の積水ハウスでも外壁の劣化は進む!塗装した方が良いタイミングをお話しします!
外壁・屋根のメンテナンスや塗り替え時期は素材で変わる!何年ごとがベスト?
外壁の塗り替え時期は、使われている素材で異なります。たとえば、窯業系サイディングは10〜15年で塗り替えが必要になることが多いでしょう。一方、モルタル壁は7〜10年で劣化が進みます。ヒビ割れが発生しやすい素材のため、細かなクラックが表面に生じていたら、塗り替えのサインと考えて良いでしょう。
また、金属系サイディングは耐久性が高く15〜20年持つものの、海沿いの地域では塩害によって早い段階でサビが発生しやすいため、耐用年数が短くなるかもしれません。
一方、屋根は外壁以上に直射日光や風雨の影響を受けるため、劣化スピードが速い部位です。スレート屋根(コロニアル)の場合は7〜10年で塗膜が劣化して、表面にコケやカビが繁殖したり、割れや反りの原因になったりするでしょう。
また、金属系の屋根材やトタン屋根は、耐久性が低いため5〜7年で塗装するのが一般的な流れです。ガルバリウム鋼板のような比較的新しい素材であれば10〜15年持つものの、劣化の進行は環境に左右されやすいため、定期的な確認が必要でしょう。
メンテナンス時期の見極めは劣化のサインを見極めることが重要!主な症状とは?
外壁の劣化サインにはいくつかあります。たとえば、外壁を指でこすると白い粉が付着する「チョーキング現象」は、塗料の劣化が進行している証拠です。防水性が低下しているため、早急な対応が必要でしょう。
また「ヘアクラック」と呼ばれる細いひび割れも劣化の症状です。小さなクラックでも水の浸入経路になるため、補修を検討する必要があります。また、日陰や北面などで湿気がこもる箇所はコケやカビが発生しやすいでしょう。外壁材を傷める原因になるため、取り除くことが大切です。
一方、屋根の劣化は外壁と比べると目視が難しく気づきにくいものの、見逃してはいけません。たとえば、塗膜が剥がれていたり色あせていたりする場合は、紫外線による劣化が進んでいるため、防水性の低下が考えられます。
また、屋根に緑色の藻や黒いコケが発生している場合は、水分を含んだ状態が続いているため、素材の寿命を縮めます。棟板金が浮いていたり、固定していた釘が抜けていたりする場合は強風や地震のダメージを受けている可能性があるため、放置すると雨漏りを招くでしょう。
▼合わせて読みたい▼
福岡でおすすめの塗装屋を見つける際は自分で調べることが大事!外壁塗装のタイミング・塗装屋の探し方とは?
職人技が光る!外壁塗装の違いが現れる理由とは?
外壁塗装では、「塗る」作業以上に下地処理が重要です。下地処理時は高圧洗浄で、蓄積したホコリや排気ガス、カビ、藻などをしっかり除去します。不十分だと塗料がうまく密着せず、数年で塗膜が剥がれます。
また、金属部分ではサビ落としや旧塗膜の除去を行う「ケレン作業」も欠かせません。中でもトタンや鉄部では、表面を研磨して塗料の密着性を高めることで、耐久性に大きな差が生まれます。
さらに、外壁にひび割れがある場合は補修材で埋めます。サイディングの継ぎ目で使われるシーリング材は、古いものを撤去してから新しく打ち替えることで、防水性を回復させられるでしょう。
塗料の選定と「3回塗り」の技術
「下塗り・中塗り・上塗り」の3回に分けて塗装するケースも珍しくありません。最初の下塗りでは、下地と塗料をしっかりと密着させる役割があるシーラーやフィラーを塗布します。素材や劣化の状態に応じて、適切な下塗り材を選ぶことが大切です。
また、中塗り・上塗りでは同じ塗料を重ねることで膜厚を確保し、紫外線や雨風への耐性を高めます。適切な乾燥時間を守りながら、均一に塗り重ねることが、見た目の美しさと機能性の両立につながるでしょう。
塗料のメーカーごとに定められた「標準塗布量」や「インターバル時間」を守ることで、塗料本来の性能が発揮され、耐久性も長く保たれます。
プロ職人の塗り方の違いが耐久性に直結する
一流の塗装職人が手掛ける現場では、塗りムラがなく、隅々まで丁寧に仕上げます。たとえば、サッシや角の部分は小さな刷毛で慎重に塗り込まれ、ローラーで塗装する広い面でも均一な厚みを確保しているのが特徴です。
また、換気口や雨樋の裏側、細かな凹凸部分にまで丁寧に施工しています。完成時の見た目だけでなく10年後の状態にも差が出るため、スキルの高い職人に依頼すると長い耐久性を実現してくれるでしょう。
外壁塗装を怠るとどうなる?放置によるトラブル事例
外壁塗装のタイミングが来ているにもかかわらず、放置するとトラブルにつながります。主なトラブル事例は次の通りです。
- 防水性能の低下による雨漏りや建材腐食
- 補修費用の高騰と資産価値の低下
事例ごとに詳しく見てみましょう。
防水性能の低下による雨漏りや建材腐食
外壁や屋根の塗膜が劣化すると、備わっていた防水性能が失われます。長期間放置すると、雨水や湿気が住宅の内部へと浸透し、壁材や下地材を腐食させる恐れがあります。たとえば、屋根の塗装が剥がれたままだと野地板や垂木といった構造部材が湿気を帯び、カビを招くかもしれません。天井や壁紙にシミが広がって雨漏りにつながります。
さらに、湿気を含んだ木材はシロアリの格好の餌となり、見えない場所での食害が進むかもしれません。建材を支える構造部分が劣化すれば、住まい全体の安全性が損なわれるだけでなく、断熱材の性能も著しく低下します。防水性能の低下は、住宅の寿命そのものを縮めてしまう深刻な問題です。
補修費用の高騰と資産価値の低下
塗装によるメンテナンスを定期的に行っていれば、小規模な補修で済む劣化も放置したがために、外壁材そのものの張り替えや大規模修繕を要するケースがあります。塗装費用が10〜30万円で済むはずだったものが、劣化を放置したことで作業範囲が広がり、2~3倍になることも珍しくありません。
また、外観が劣化している住宅は売却や賃貸時に資産価値が下がります。不動産評価の際は築年数だけでなく、定期的なメンテナンス履歴が重視されるようになっているため、メンテナンスを怠った家と適切な塗装を施してきた家では、評価額に差が出る傾向にあります。
▼合わせて読みたい▼
福岡市の外壁塗装はOHANAまで|劣化症状に合わせた補修が重要「外壁の劣化を区別する」
何年ごとに塗装するかは築年数や立地環境で変わる!メンテナンス計画の立て方とは?
新築住宅の外壁や屋根は、丈夫に見えるかもしれません。しかし、新築時の塗装が簡易仕上げとなっている場合、7〜10年で塗膜の劣化が始まります。
とくに建売住宅では、コストを抑えるために耐久性の低い塗料が使われる場合もあり、10年を待たずしてチョーキングや色あせ、シーリングの亀裂などの症状が現れることも珍しくありません。
沿岸部・日当たり・風通しなど立地条件による違い
住まいの劣化は「築年数」だけでなく、「環境」によって変化するため、自宅の立地特性に合わせたメンテナンス計画が重要です。たとえば、海沿いの地域では空気中に塩分が多く含まれているため、金属部分にサビが発生しやすく塗膜の劣化スピードが速くなります。
また、南向きや西向きなど日当たりが強い面も紫外線による塗膜の劣化が進みやすいため、数年で色あせやチョーキングが現れることも珍しくありません。さらに、北面の日陰でも湿気が溜まりやすいため、カビや藻の繁殖に要注意です。
定期点検を通じてメンテナンス計画を立てることが大切
外壁塗装のタイミングを見逃さないためには、塗装業者に点検を依頼して現状把握することが大切です。点検では「外壁や屋根の目視確認・クラックの有無・塗膜の状態・シーリングの劣化具合・雨樋や金属部分のサビ」などを、総合的にチェックします。
業者によっては、ドローンや赤外線カメラなど「非破壊診断」を実施しており、目に見えない箇所の劣化を把握する際に役立ちます。定期点検を行えば、劣化の兆候を早期に発見しやすくなるため、軽微な補修で済ますことが可能です。
外壁・屋根塗装の最適な時期は「おうちのかかりつけ医OHANA」に相談を!
外壁や屋根の塗装は「何年ごとに行えばいいか?」という疑問を持つ方が多いですが、その答えは一律ではなく、素材・立地環境・築年数によって変わります。窯業系サイディングなら10〜15年、モルタルは7〜10年、スレート屋根は7〜10年など、それぞれに目安がありますが、紫外線や塩害、湿気といった環境要因によって寿命が早まることもあります。
チョーキングやひび割れ、藻やカビの発生は「塗り替えのサイン」です。こうした症状を見逃すと、雨漏りや建材の腐食につながり、補修費用が高額になるだけでなく、住まいの資産価値も下がってしまいます。だからこそ大切なのは、定期的な点検と正しいメンテナンス計画です。
おうちのかかりつけ医OHANAでは、外壁や屋根の現状を丁寧に診断し、劣化度合いやライフプランに合わせた最適な塗装時期をご提案します。施工では下地処理から塗装、アフターフォローまで徹底して行い、長期的に住まいを守るサポートをいたします。
外壁や屋根の塗装時期でお悩みなら、まずはお気軽に「おうちのかかりつけ医OHANA」へご相談ください。お問い合わせフォームからのお問い合わせ、メールやお電話でのご相談、ショールームでのご相談も承っております。あなたの住まいに最適なメンテナンス計画を一緒に立てていきましょう。
お問い合わせ・お申し込みはこちら!
日本の住宅は他の先進国に比べ住宅の耐久年数が
著しく低いと言われております。
特に、お家の防水に関しては定期的なメンテナンスが必要です。
屋根・外壁の塗り替え工事のご相談はオハナへお任せください!!
『オハナ』とは、ハワイ語で家族・仲間という意味です。
家族のように親身にご対応させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください!