お役立ちコラム
実は盲点?遮熱塗装の3大デメリットとプロが教える解決策
福岡市で外壁塗装工事&屋根塗装&リフォーム工事なら
福岡市城南区の住宅塗装専門店の株式会社OHANA(オハナ)へ!
外装劣化診断士、代表取締役の庄嶋です!
遮熱塗装は、屋根を長持ちさせるだけでなく室内の温度も抑えられるため、真夏の暑さ対策に向いています。ただし、遮熱塗装にはいくつかのデメリットもあり、これらを理解した上で採用しないと失敗するかもしれません。
今回のお役立ちコラムでは、遮熱塗装のメリットとデメリット、遮熱塗装が向いているケースと向いていないケースなどを詳しく解説しますので、参考にしてみてください。
▼合わせて読みたい▼
福岡市の工場・倉庫におすすめ!遮熱塗装×補助金で熱中症対策とコスト削減を実現
遮熱塗装(遮熱塗料)とは
遮熱塗装とは、遮熱塗料を使った塗装のことを指します。主に屋根や外壁におこなわれることが多く、特に屋根への採用率は高い印象です。屋根への採用率が高い理由は、外壁より屋根の方が厳しい直射日光を浴びやすいため、遮熱効果が大きく影響するからだとおもわれます。
遮熱塗装を施した建材は、太陽熱を効率的に反射するようになるため、屋根材・塗膜の熱によるダメージを軽減できるでしょう。また室内の温度上昇も緩やかになるため、猛暑対策に向いています。
遮熱塗装と似たものに断熱塗装と呼ばれるものもありますが、遮熱塗装と断熱塗装は仕組みや効果が異なるため注意してください。断熱塗装は太陽熱を反射するのではなく、屋外から室内へ、室内から屋外へ熱が伝わるのを抑えます。
遮熱塗装のメリット(特徴)
遮熱塗装を採用する主なメリットは以下の3つです。いずれかにメリットを感じるなら、採用を検討する価値はあるでしょう。
①塗装が長持ちする
塗装(塗膜)を経年劣化させる主な原因は、雨風や汚れ、紫外線や太陽熱です。このうち紫外線や太陽熱のダメージはとても大きく、どんな塗料もいずれ経年劣化して機能を失います。遮熱塗装は太陽熱を反射するため、遮熱機能が低い塗料と比べると長持ちするでしょう。
メンテナンス頻度がさがり、メンテナンス費用を抑えられることは大きなメリットと言えます。
②屋根材・外壁材への熱ダメージを軽減できる
遮熱塗装は屋根材や外壁材におこなうため、屋根材や外壁材への太陽熱ダメージも軽減できます。屋根材や外壁材の耐熱性・耐候性は材質や製品によりますが、太陽熱ダメージを軽減できた方が長持ちすることに変わりはありません。屋根材や外壁材の交換は塗装工事以上に費用がかさむため、屋根材・外壁材が長持ちするのは大きなメリットです。
③室内の温度上昇が緩やかになる
遮熱塗装が十分に機能を発揮している場合、真夏の日中における温度上昇が2度から3度ほどさがると言われています。たった2度や3度とおもう方もいるかもしれませんが、エアコンの温度設定を27度にするのと25度や24度にするのとでは違うように、大きな差を感じられるでしょう。
エアコンへの負荷が軽減されるため、電気代の節約にも繋がります。光熱費の節約は家計を助けるだけでなく、環境にも優しいのもメリットです。多くの自治体でエコに関する取り組みが推進されているため、地域によっては助成金や補助金が利用できるかもしれません。
遮熱塗装のデメリットと対策
続いて遮熱塗装のデメリットについても説明します。メリットだけでなくデメリットも理解した上で、採用するか検討してみてください。遮熱塗装のデメリットについては対策可能な点も多いため、こちらもあわせて紹介します。
①効果を感じられない|効果がすぐに落ちた
遮熱塗装は太陽光に含まれる熱を反射する塗料なので、曇りの日や夜間、日陰においては、あまり効果を感じられないかもしれません。熱の流入がもっとも激しいのは窓などの開口部なので、効率よく室内の温度上昇を抑えるためには、窓に遮熱カーテンやすだれなどを設置する必要があります。
また、遮熱塗装を施した塗膜に汚れが付くと、汚れが熱を吸収してしまうため、遮熱効果が落ちてしまう点にも注意が必要です。遮熱塗料の防汚性を確認してみてください。たとえばフッ素塗料をベースにした遮熱塗料は、防汚性に優れているため、効果も長く維持できます。
フッ素塗料の防汚性を知る上では、フッ素コーティング(テフロン加工)されたフライパンを想像するとわかりやすいかもしれません。表面がなめらかで些細な汚れは簡単に落ちることがわかるでしょう。屋根や外壁においては、雨で汚れが流れ落ちます。
②一般的な塗料より塗料代が高い
塗料は高機能・高耐候であるほど塗料代が高くなる傾向にあります。遮熱塗料も一般的な塗料と比べると高くなるため、予算内に収まるか見積り時に確認してみてください。ただ、塗料代が高くなっても足場代や人件費などの違いはありませんので、長い目で見れば耐用年数の長い塗料(遮熱塗料など)の方が、お得です。
③冬の保温効果はない
遮熱塗装は太陽熱を反射する機能がある一方で、室内の熱をとどめておくような保温効果はありません。住まいにおいて保温効果をもっとも期待できるのは断熱材です。費用をあまりかけずに冬の保温対策をしたい場合は、開口部の熱の流出を防ぐ仕組みを考えてみるとよいでしょう。
たとえば「窓ガラスを断熱ガラスにする」「窓に断熱材を貼る」といった保温対策をおこなえば、冬の保温効果を期待できます。
遮熱塗装(遮熱塗料)が向いているケース
遮熱塗装(遮熱塗料)が向いているケースは以下の通りです。いずれかに該当するのであれば、遮熱塗装を採用する価値はあるでしょう。
日当たりがよい|夏場の日差しが厳しい
遮熱塗装は太陽熱を反射する機能があるため、日当たりのよい立地では効果を最大限に発揮してくれます。立地的に屋根だけ強い日差しが当たるならば、屋根塗装だけ遮熱塗装にするのもよいかもしれません。
吹き抜け天井がある
吹き抜け天井がある場合、吹き抜け部から熱が流入しやすい傾向にあります。遮熱塗装を施すことで温度上昇を抑えられるでしょう。
屋根材や外壁材が金属製である
金属の熱伝導率は高いため、金属製の屋根材や外壁材は熱を吸収しやすく、室内の温度上昇に繋がります。断熱材を取り入れている場合でも断熱材の能力を超えて、室内の温度が上昇してしまうこともあるでしょう。金属製の屋根材や外壁材に遮熱塗装を施せば、表面温度は15度~20度ほどさがるため、効果を実感しやすくなります。
3階建てである
3階建ての戸建ては、3階部分の日当たりがとてもよいため、遮熱塗装の効果が十分に発揮されます。3階部分の部屋で特に暑苦しさを感じる場合は、遮熱塗装を検討する価値があるでしょう。
リビングが2階にある
住まいにおいては、高い階層の部屋ほど室内の温度が高くなる傾向にあります。リビングが2階にある場合は、遮熱塗料の効果を感じやすいでしょう。特に日当たりのよい立地にある場合は、大きな効果を感じられるかとおもいます。
▼合わせて読みたい▼
太陽光発電の設置義務化とは?遮熱塗料が発電効率を向上させる
遮熱塗装(遮熱塗料)が向いていないケース
遮熱塗装(遮熱塗料)が向いていないケースについても解説します。いずれかに当てはまる場合は、あまり効果を感じられないでしょう。
住まいの立地的に日陰になっている
住まいの立地が日陰になっている場合、太陽光を反射するまでもなく遮られているため、遮熱塗装の効果はあまり発揮されません。日陰においては断熱塗装や断熱材の方が効果を期待できるでしょう。
夏場は窓を開けっ放しにする
夏場に窓を開けっ放しにしたい場合は、開口部から熱が流入してしまうため、遮熱塗装の効果をあまり感じられないかもしれません。塗装しないよりはした方が温度上昇を抑えられますが、大きな効果は期待できないでしょう。
遮熱塗装の失敗を防ぐなら「OHANA」へ—正しい知識と対策で後悔しない塗り替えを
遮熱塗装は、屋根や外壁の温度上昇を抑えて、住まいの快適さと建材の長寿命化を叶える優れた工法です。
一方で
「効果が思ったより続かない」
「コストが高め」
「冬の保温効果は期待できない」
といったデメリットもあります。これらは塗料の選定や日常のメンテナンス、住まいの立地や暮らし方に合わせた適切な対策を取ることで、カバー可能です。
おうちのかかりつけ医OHANAでは、ご相談者様ごとの住環境やご予算、ご希望をもとに、遮熱塗装のメリット・デメリットを正直にご案内し、最適な塗料や施工方法、併用したい夏・冬の断熱・遮熱対策まで丁寧にアドバイスしています。
「うちに遮熱塗装は向いている?」
「予算や効果、補助金も含めてプロの意見がほしい」
「デメリットも納得して選びたい」
など、気になることは問い合わせフォーム・メール・お電話・ショールーム来店どの方法でもお気軽にご相談ください。おうちのかかりつけ医OHANAが、後悔しない塗装リフォームを全力でサポートします。
お問い合わせ・お申し込みはこちら!
日本の住宅は他の先進国に比べ住宅の耐久年数が
著しく低いと言われております。
特に、お家の防水に関しては定期的なメンテナンスが必要です。
屋根・外壁の塗り替え工事のご相談はオハナへお任せください!!
『オハナ』とは、ハワイ語で家族・仲間という意味です。
家族のように親身にご対応させて頂きます。
お気軽にお問い合わせください!